秋晴れの10月29日(水)、30日(木)の両日、小百合会秋の研修旅行を行った。研修は福島県いわき市の国宝白水阿弥陀堂、湯川村の重文勝常寺薬師堂の寺院建築、会津 下野街道にある大内宿の保存建築物の三建築物。
参加者7名は8人乗りのワンボックスカーで富士川IC近くのY氏の会社を5:30出発、10 :30頃茨城県の袋田の滝到着。トンネルとエレベーターで滝と紅葉の景観を楽しみ、 記念撮影。吊り橋を渡り、山を下って車まで戻り、研修目的の白水阿弥陀堂へ。途中で 昼食をして目的地に14時頃着いた。阿弥陀三尊像を僧侶の説明を聞きながら拝観。折上げ小組格天井の組み方、外の各部の観察等をして、磐越道から会津若松に向かい、東山温泉のホテルに着いた。温泉に入り、郷土料理と酒で話がはずみ楽しい一時を過ご し一日目を終えた。
二日目は鶴ヶ城を散策、石垣をバックに記念撮影。飯盛山からスロープコンベアーで白虎隊の墓まで登り焼香参拝。鶴ヶ城を幽かに見て山を下り始めると、猪苗代湖から会津平野への灌漑水路で白虎隊が敗走した際通ったとも言われている、戸の口堰洞穴があった。麓近くにある白虎隊出陣地会津藩滝沢本陣横山家を見学。昼前に勝常寺に着き、薬師堂を外から見学。国宝薬師三尊像は宝物館が休みで拝観できす。昼食は有名な喜多方ラーメンに舌鼓をうち、帰路の大内宿へ14:30頃到着。街は観光客で賑い人込みの中一時間ほど保存建築物を見学し、白河ICから帰路へ、23時頃静岡に着き、今年も楽しい研修旅行を終えた。
(幹事 松永 均)
